2010年7月29日木曜日

変な寝癖

先日マリコが言っていた



「寝ながら釣りしてたで・・・」




我ながら釣りバカだなーー



ワインドという釣り方がある。
竿をしゃくり続ける釣りで、わかりやすく言うと釘を打つ時の腕の動きみたいなのを延々とし続ける釣りだ。
それで太刀魚を釣った日の晩の出来事。



どうも、自分がしていたことを体が覚えてしまってて、寝てるときも義務のごとくしゃくり続けていた、という。



あと、どうも自分は壁に向かって添い寝するのが好きなようで、朝起きてみると壁に抱きついている事がよくある。
暑いのに壁際に寄っているのだ。
それで壁に向かって説教たれたりするわけではないので被害は小さいけど。。



2010年7月26日月曜日

Ca3d0154



友達の作品



結婚祝いに頂いた。



先日のマリコ達のグループ展に立体を出していた人。



ずっとマリコから話には聞いていた人。



お初にお目にかかり、あ、同じ空気だ、と思った。

とてもステキな人です。そしてその友達もステキな人でした。
そういう空気を持っている人はステキです。



2010年7月24日土曜日

紫蘇漬け

Photo



大原から刈り取ってきた赤紫蘇



先日仕事が終わって飛んで大原に行って刈り取りだけして帰ってきた。
なんてせわしない・・・。



そしてその日のうちに枝から葉っぱをせっせともいでいく。
とてもキレー!



で、これらを順々に加工していくのです。
本当はこの工程はとっくに終わっているはずで、今頃は土用干しのハズ。今年は全体的に進みが遅めです。








Photo_3



まずは、塩で灰汁を出していく作業。塩をふってもみます。









Photo_2



こんなに灰汁と一緒に赤い汁が出てきます。これを捨てて、また塩を入れてもんで、また捨てて、を4回繰り返すと本には書いている。前回は4回したけど今回はとても新鮮なので2回で終了。






Photo_4



そして梅酢と合わせてやるときれいなピンク色に発色。それを梅樽へ。










Photo_5




これは紫蘇を入れていない白漬の梅。これでも食べれます。少し梅の甘さがあって、でも酸っぱくて、美味。ただ紫蘇の香りがないから物足りないし、干してないから皮も少しまだ硬い。







Photo_6



一緒に作ったバジルペースト。ベランダバジルとおとふくバジルの混合部隊。やっとこさ今年初物を作れた!大体これで、マスタードのビンに入る量。葉っぱにしてスーパーの小分けチビ袋にタップリ詰めたくらいの量。






こういうのを作って自分で食べられるのは、非常に幸せなことなんだなーと思うのですねー。








赤シソ収穫

Ca3d0152



仕事を半勤で終わって京都へ。



用事を済ませてそのまま大原に行きました。



そう。赤シソを収穫するためだけ、に。



我が家の梅干にまだシソが入っていないんですね。
前回大原に行ったときは荷物が多すぎてシソを摘んで帰ることが出来なかったんだけど、よくよく考えてみたら当分行けなさそうなので無理やり。



約25苗分。葉っぱだけ取り出すと1kgくらいになるのかな?
少し足りないけど、今年は大原さんのシソで漬けます!!
よーーし!



2010年7月20日火曜日

シソジュース~グループ展

Photo



大原に紫蘇刈りに行ってきた



膝丈くらいに育った紫蘇を使ってのシソジュ-ス作り体験。
昔母親に作ってもらって飲んだ記憶があり、あまり美味しくないという先入観。



それが払拭された。



しその香りがちょうどいい感じにして、ホワンとワインの様(飲んだことないけど)
多分、昔は大人の味を知らなかったのと、作り方がまずかったんだろうなーと納得。



しかし、梅干用に紫蘇をいくつか収穫して帰ろうかと思ったけど野菜を買いすぎて断念。。未だにウチの梅干は白漬です。。どうしよ・・・。



Photo_2



そこからマリコのグループ展 生命0展 の仕込みに。
わらわらと集まりわらわらと進めて意外に時間がかかった。



当日は、たくさんの方が来てくれて、大変盛り上がったと思います、というのも仕事があって半分くらいしか参加できてないので。
どうもアリガトーゴザイマス。



Roman



1



レセプションに用意したインドカレーやサブジも好評いただきアリガト。



色々な人との出会いがあり、また何かを進める原動力やきっかけになったと思います。



この間バタバタと生活がしていて、でもそのバタバタ感がなんだか懐かしかった。
あーこんな風にバタバタしていたな、前はもっと、と。
人生バタバタじゃないといけませんねぇ。型に納まってばっかりじゃいけないなーーー。








Photo_4







2010年7月14日水曜日

使いまわし

あるAスーパーで。

魚売場。そこは他のスーパーに比べて価格が安いのです。
例えばツバスが1匹298円。高槻の某高級Bスーパーだと498円。
確かに安いからか見た目少し鮮度に落ちるかなーとは思っていた。
でもAスーパーはBスーパーに比べたらライティングが貧弱でそう見えるだけかも?とも思っていた。

先日夕方少し前にAスーパーを訪れた。
魚売場にはツバスがたくさん並んでいた。
そうしたら見ている間に一匹モノがなぜか全部裏に引き上げられていった。
あらら?と思ってるとサバやツバスやアジの切り身が刺身用で入れ替わりに出てきた、半額シール付きで。それもすぐに。
せっかく安く一匹買えると思ったのに・・・。
ちなみにアジやサバは見てる間では売場にはなかった物だ。




決めつけてはいけないし、自分がそこで働いてるわけじゃないから絶対とは言えない。
だけど自分も釣りをするから、魚の鮮度の見極めに関しては自信を持っている。
また、釣りたてを刺身にするのが一番か?というとそうとは言えなく、種類によっては数日経った方が美味しいししっかり低温で保存していれば鮮度は保たれる。

だけどそれ以来、他のいくつかの理由から判断してその店で生鮮食品は買っていない。


自分の目で見て口で判断して安心できる食べ物をどうやってできるだけ安く手に入れるか。
これは今後も続けていく。





2010年7月11日日曜日

100707里の駅大原

1007071



・ズッキーニ(UFO) おとふくばたけ \150



・黒いぼきゅうり 杜下 治三男 \200



・加賀太きゅうり 山脇 茂樹 \100



・ズッキーニ おとふくばたけ \240



・赤たまねぎ 渡辺 雄人 \200



長いナスと○ナスはおとふくばたけさんの頂き物。



1007072



全部、おとふくばたけさんからの頂き物。前の写真と合わせてズッキーニ4種盛りだ。
あーありがたやありがたや~。



今日の段階でズッキーニ半分と長いナスとキュウリを消費。



唐辛子は豚肉としょうゆだけでくったり煮るのが大好きなので半分はそうなるでしょう。せっかくなので焼いても食べる。
豆も焼こうかなぁ。



バジルは我が家のベランダバジルの収穫にあわせてペーストにしよう。今年はたくさん作りたい!!



2010年7月10日土曜日

トマト1号

Ca3d0150



やっとベランダのトマトを収穫できた



実がなってからずーーっと青いまま。
最寄り駅の横の畑のトマトは、ほぼ同じ時期に植えたのに赤くなってるのがたわわに実ってるのになーと、毎日起きぬけに自分のベランダを見ていた。



そしたら数日前から急に2個赤くなりだして本日初収穫!
朝食で食べてみたら、結構青臭い、プチトマトみたいな味がした。でもトマトの味だーー!!すげーなー。去年はなりはしたけど赤くならず黒くなってしぼんでいったのに今年は成功だ。
ゴーヤーもたくさんなって大きくなりつつあるし、ベランダなかなかやるな。



そして昨日はナスを収穫して、大原のお友達おとふくばたけさんのナスと並べてみてみた。
イメージとしておとふくばたけナスは、つやつやしてて、よっしゃーって遊びまくって汗かいて風呂入ったナス、うおナスは少しパソコンしすぎじゃないか?と思われる不健康ではないけどすこし色が薄いナス。
あ・・・、納得、という。。。
お父さんはがんばるよ!マラソンして汗かくよ!!






めがね夫婦に会いに行く

Ca3d0149



U F O 



通称名だそう。ズッキーニです。



これを作ってはる、お友達のおとふくばたけさん家にお遊びに行ってきた。



ここのところ、疲れたときはこちらへ、として自分の中で完全に機能している大原へ。
いつもどおり里の駅大原でお買い物。しかし、行った時間が非常に遅かったので、ほとんど売り切れという悲しい状態。詳しくは別エントリーで。



家がわからないので電話で迎えに来てもらった。
そして軽トラの荷台に乗ってドナドナ(マリコはもちろん助手席です)。
以前「ここをあがったらじゅん君の家だよ」とオーハラーボ(大原の若手有機農業集団)の仲間に教えてもらったところをぐんぐん上がって行ってこりゃわからんわ、という場所にて到着。



ここは!!
驚きました。小さい頃毎年夏休みに通っていた母の故郷、宮崎の昔のおじの家に雰囲気そっくりなんです。
バスに乗って大原に向かう途中から、似てるなー似てるなーとは前から思ってたけど、確信です。
なんで大原に来ると気持ちが安らぐのかな?という疑問が解消されました。懐かしい。においまで一緒(思わずくんくんと)



20100707_1869250



自家製ズッキーニやナスを使った料理をみんなで食べた。
おとふくばたけさんはWWOOFに登録していて、この日もWWOOFerのわにちゃん(真ん中)が来てました。
よく気が利く方で、でも絶妙に面白い間を持っていてヨロシイ。



おとふく夫婦のおヨメさん、みささんにもお腹に子供がいてて、(お腹の)子供話で満腹です。



あっという間に帰りの時間になってしまい、あーあーあー。
翌日仕事なので泣く泣く帰りました。
本当、この写真の態度を見てもらえればわかるけど(笑)めちゃくちゃリラックスできました。
またいこーー。今度は泊まって朝市にいこー。



2010年7月6日火曜日

マラソンしてるんです

体力づくりの為に・・・
いや、ほんと体力ないなーって感じるここ数年。歳のセイだといういい訳にはしない!



週に1,2回だけど結構、気分も引き締まって精神的にも良い。



Ca3d01360001



それで近所を走り回ってるんだけど、少し峠を登ったところにこんな村があるのを発見した。
尺代という。



日本昔話に出てきそうな、谷に沿って家々が並び、畑が並んでいる。



まぁこのフェニックスは全く似合わないですが・・・。



ちょうど雨上がりで、もやがかっていて神々しかった。



大阪にもこんなところがあるんだなーと。というより近所に、ですね。



Ca3d01380001



ここに行く少し前の道路わきに小さな沼があって、ちょうどその上に木が生い茂っている場所があった。そこにモリアオガエルの卵胞が数房わさっと釣り下がっていた。
本物を見たのは初めてじゃないかな?これには感動しました!
あー田舎やここーーって(笑)




2010年7月4日日曜日

梅干(焦っての第三弾)

Ca3d0148



第1弾の梅干



なんとか一命は取り留めた。
だけど、梅酢を1度殺菌のため高温に加熱したので気分的に美味しくなくなっている気がする。香りは変わらず。にごりはやはり消えず、うどん粉を少し混ぜた水の様・・・。



第2弾はようやく梅酢が上がってきた。重石を2倍にしたらすぐに反応。やはり重石は書かれている通りじゃないとダメですね。。ただ、上のほうの梅がかなり痛んでいたので1.5kgほど廃棄、、、あぁもったいない。。
こちらの梅酢は透明元気です!今年はこっちの梅酢を料理用にとっておこうかな。



そして第3弾を保険で仕込みました。
ここまできたら梅干屋を開けます。
そして3種の梅を一時期に扱ったので梅干のプロにかなり近づいたともいえます(笑)
琺瑯で2kgと去年マリコがやっていた方法のジップロックで漬けるもので1kg。



これで今年の梅関連は終了。
去年は5kg+2kgを仕込んで現時点でもうないので、今年は5kg+5kg+3kg-1.5kg(廃棄分)くらいでちょうど1年越せるかな?という感じ。梅干一家なのでねー。赤ちゃん食べれるんかな?



そういえば昨日、仕込んでいた梅醤油を冷奴にかけてみたけどまだ普通の醤油でしたー。


Ca3d0147



そして2009大豆レボリューションでの手前味噌。
今年の正月頃に仕込んだ味噌を天地返ししました。
いやぁ~見た目は売り物と変わらない。おいしそうだ!
2008は自分で豆を買って必死にすり鉢ですって漬けただけに、かなりマメマメしい物となったけど、2009は機械ですってもらえたので、本当おいしそう。



今晩少し頂きます。
こういうのが手づくりのいいところで幸せを感じるところだなーー。



2010年7月1日木曜日

梅干、その後。。。

Ca3d0146



先日仕事が休みの日の昼食



野菜タップリでした。しあわせ♪



今年の梅干は5kg×2瓶漬けた。



しかし、原因は色々あると思うのだが、1瓶目の方は梅酢はしっかり上がったのだけど、見事に表面に白カビの膜が出て(味噌汁とかで言うと腐ってしまった時に出るやつですね)全滅か?と思った。
ネットで調べると一度全部取り出して梅酢を80度くらいで殺菌すると良いと書いてあったので倣ってしてみた。幸い梅酢の香りがしっかり梅の香りだったので、腐るとこまでは行かなかった。



そして2瓶目。
こちらは梅酢が全然上がらなかった。多分重石が軽かったんだろうなー。1瓶目の梅が特別な梅で、重石をしなくても梅酢が上がるというものだったので油断した。
今朝見てみるとようやく梅が漬かるまで上がったんだけど、既に漬け始めてから1週間たっているので傷み始めた梅が続出。
これは掘り返してダメなのを捨てていった。1kgくらいボツ・・・。
でもここから考えるに。こっちも白い膜が張る可能性大だ。。



八百屋に行ってまだ残っているなら2kgほど追加して、野田琺瑯の瓶で漬けてみようと思う。ただ、時期的にかなり厳しい・・・。



ヘタすれば、今年は全滅かもしれません・・・・。・・・。・・。・。